トップページ > 活動情報 > 活動報告

活動報告

2018年5月24日 蕎麦打ち体験会開催しました(利府支部)

2018年5月24日に利府支部にて、
利府青山町内会「高齢者の居場所づくり活動」の一環として
蕎麦打ち体験会開催しました!

体験者8名、スタッフ、試食者33名 合計41名の参加でした。
クラブのお手伝いは、阿部さん、能勢さん、大泉さん、竹原さん
岡澤さんで、奮闘していただきました。




皆さんにぶっかけそばを食べていただき、
大満足の評価をいただいたそうです。


大盛況をいただいたそうです。

蕎麦打ち講習を受けました!!(H30年4月22日 泉支部月例会)

すみません・・久しぶりの更新です(汗)

H30年4月22日 泉支部月例会は、伊藤製粉の伊藤社長に
蕎麦打ちの講習を行っていただきました。

動画も撮影していますが、とりあえず講習で
これはというポイントをご紹介させていただきます。
参考にしていただけると良いかもしれません。
※ポイントは管理人の主観で選んでますのでご理解のほどを・・・

講師は伊藤製粉の伊藤社長さんです。

蕎麦の実からどのようにそば粉ができるかを教えていただきました。
蕎麦の分類は記憶が怪しいのですが・・3分類だそうです。
 ・更科 ・・・ 甘皮がほとんど入っていない粉
 ・藪  ・・・ 丸抜を挽いて、甘皮が10%から30%程度入っている粉
 ・玄  ・・・ 外皮の状態で引いたそば粉
通常私たちが打っている粉は「藪」です。

蕎麦の実の断面の拡大写真

15分ほど講義を聞いてから、実技に入りました。
粉は通常通りふるいにかけます。
理由は、だまをなくすことと、空気をまんべんなく粉に入れるとのこと・・

水の投入は 1/2を3回ぐらい繰り返す感じだったような気がします。
※写真がありません・・・すみません。

これ以降は、ポイントだけピックアップして説明します・・


粉を両手でもむような動作は行いますが、何度もやると手の熱が移るので
あっさりと2回ぐらいで終わらせ、これを繰り返すとのことでした。


もう一つ、両手で粉を持ち上げるような方法ですが、
手前から向こう側に粉を繰り出してやるような動作がいいそうです。
言葉で説明するのが難しい・・・あとはビデオ参照ですね。



ある程度水が入っておから状になったら、
手前から、鉢の底に向けて少し押し固めるようにして、
小さい球を作るように意識したほうがいいそうです。

かき混ぜてるだけでは、球にならないことが多いそうです。
意図的に固めていくって感じですかね・・

中くらいの塊になってきたら、大きい塊は手でちぎって中ぐらいに
大きさを整えます。

中ぐらいの球に揃えて、両手や片手で転がします。
空気を抜く効果があるそうです。
この大きさの塊にしてからくくりに進むのが基本だそうです。


これは、練りに入ってからの水の投入です。
練っていたら、硬いなーってことになって、
水を追加するということになりました。

これがまた、先に450CCぐらい投入していたのに、
さらに50CCか100cc近く投入してました。(ちょっとびっくりしましたが・・・)ちょうどいい柔らかさになるまで入れても良いとのことでした。
まあ、粉によっては、同じ水の量でも硬いこともある
とのことでしたので・・これもありらしいです。


菊練りは、片手で外の面を転がすようにするとのこと・・
これも動画を見たほうがいいかもしれません。


へその傷を隠して円錐形にするときは、小指側の付け根あたりを
鉢の底につけて、手のひらで押していくと良いそうです。

形を整えるために、八の底を転がすと様になるよ~って
言ってました。(笑)

これは、手のしの後の工程で、のし棒を転がして、洗濯板状に伸ばしていきます。
なんとこの方法で、60Cm~70Cmぐらいまで延ばすそうです。


大きさが75Cmぐらいになったら、生地のへりをこんな風に指で持ち上げて~
厚さが均一か確認すると良いそうです。
これやったら、できる人みたいに見えますね・・・

次は四だし(角だし)です。
きれいに角を出すために、巻始めの部分を指先で角を作って巻きます。

巻いている最中から、縦に伸ばすように左手で生地を上側に
軽く押しながら巻いていきます。

最後まできちっと左手で抑えて・・・巻きます・・なるほど


対角線の長さは90Cmを超えます。
きれいに四角になりましたねーさすがです。


肉分けは、半分づつ行います。
まずは手前、下半分の肉が厚い部分を、狭い範囲を丁寧に延ばします。

手前側が終了したら、牧棒で巻いて180度回転させて、
反対側の肉分けをします。
巻棒は、のし用の棒は別のものを使ってください。

反対側も丁寧に、押したり引いたりして、狭い範囲を丁寧に延します。


肉分けが終了したら、巻伸しをします。
泉支部ではこの工程をやる人はほとんどいませんが、必須工程のようです。



巻伸しが終了したら、本伸しに入りますが、その前に打ち粉を生地全体につけます。
生地を巻いた状態で、打ち粉を振ります。

巻いた状態で奥に移動し、奥から手前に生地を広げます。

広げた生地を再度巻きなおします。
これで、裏表の両方に打ち粉がまんべんなく付きます。


まな板の打ち粉は、駒板の端で平らにするといいらしいです。


切るときのアドバイスもいただきました。
幅を決めて、生地の上で一旦止めてから、
押し出すように切るとのことです。
これを繰り返すと、幅が確認しやすくなって失敗が少ないそうです。

まっすぐになるように・・
丁寧に教えていただきました。

そばの持ち上げ方ですが、
歯を手前に向け、包丁の先端で持ち上げます。

左手で持って・・

打ち粉を振るい落とします。

最後に茹でと洗いです。
茹でるときは、麺をいれたあと沸騰するまで蓋をしめて待っていいそうです。
吹きこぼれには中が必要だそうですが・・

洗う時は、麺を鍋から上げた直後、ざるにあげた麺に
小鍋などで3回程度水をかけると、粗熱が早くとれるそうです。

そのあとは、いつもの通り両手で水をかけながら
洗いますが、あまり揉み洗いはしなくていいそうです。
すすぐ程度で大丈夫とのことでした。

以上です。
なるほどというポイントだけですが参考にしてください。

動画をYouTubeにアップしました。
27本ありますが、時間のある時に見て下さい。

2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO1


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO2


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO3  


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO4


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO5


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO6  


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO7


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO8  


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO9


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO11


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO12


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO13


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO14


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO15


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO16


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO17


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO18


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO19


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO20


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO21


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO22


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO23


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO24


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO25


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO26


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO27


2018/04/22 麺好クラブ 蕎麦打ち講習会 NO28


H30年3月のまかないは、定番となったカレーつけ麺でした(泉支部月例会)

今回の泉支部の月例会(平成30年03月25日)は、
まかないメニューの月です。

今年最初のまかないは、定番となったカレーです。
今回はつけて食べる方式でした。

担当は、水上さん、松さん、大町さん、佐藤です。
よろしくお願いします。




朝礼の風景です。
新入会の鹿野さんの紹介で、2名の体験の方がいらっしゃいました。
よろしくお願いします。

ネギをたっぷり入れたネギカレーらしいです・・

肉を軽く炒めて

ネギを切って

あっという間に準備が出来ました。
鍋は、だし汁が出来ています。

あっという間に、出来上がりました。
素晴らしい!!

体験の方です。チェックしてます(笑)・・

高橋健也さん、沢庵きってます。ご苦労様・・

担当の3人さん、よくできました・・
佐藤は写真を撮るだけで、手は出してません・・すみませんでした。

沢庵提供は、吉田さんです。ピース!!
いつもありがとうございます。

それから・・松さんが自分で焙煎した「マンダリン」を淹れてくださってます。
焙煎修行中らしいです・・・

ぷくぷくって感じで・・・いい香りがします。



カレーつけ麺の出来上がりです。コーヒー付きです。

ワンポイントです・・(笑)


それでは、いただきまーす!!

みんな、無言で食べてます・・
みんな感想は~?

コーヒーもおいしいです・・


珈琲ショップ「松」も閉店です・・おいしかったです。
またお願いします。

今回も、大変おいしかったですね・・
お疲れ様でした。

次回は、6月がまかない登板です。
担当の方よろしくお願いします!!



ちなみに、佐藤は今回誕生月(3月)で、
お祝いのケーキをいただきました。
大町さんも3月生れで、いただいてました・・

泉支部では、今年から誕生月の方に、
お祝いのケーキをプレゼントしています。

家に帰って、さっそくいただきました。
ロールケーキです・・すっごいおいしそう!!ですよね・・

しょうがないので・・妻と娘にも分けてあげました。(笑)

すっごいおいしかったです。

ではまた・・

利府支部に行きました!黙々とそばを打っています・・利府支部月例会

平成30年3月24日 利府支部2回目の月例会です。
利府支部は会員数が多いので、なるべくみんなが参加できるように
月例会を2回実施しています。

開始前の風景です。

会場は、しらかし台の集会所「夢生館」です。
広いです。
6セット用意されていて、台の高さもちょうどいい感じです。

今週は月曜日にも、1回目の月例会が実施されたとのことで、
参加人数は、10人ちょっとでした。

支部長の高橋新一さんと、見学の馬場さんです。


古株の大泉さん(右の人)・・新人の方を指導されています。

やはり古株の阿部さん(マスクの人)、新人の方の指導です。

長老・小野寺さん、いつもありがとうございます。

渡辺さん、ベテランです。

土田さん

後藤さん

竹原さん

加藤さん

早坂さん、ブランクがあったらしいので・・大泉さんの指導を受けてます・・

渡部 好市さん

渡辺 敏明さん

三宅さん。まだ入会したばかりですので、阿部さんの指導を受けていました・・

ちなみに・・釣り名人で新聞に掲載されたらしいのが、
竹原さん。素晴らしい!!
今度、おさかなご馳走してください(笑)

そば打ちも名人になってくださいね・・

大泉さん・・いい感じですね

阿部さんベテランの風格・・

後藤さんの切りに入る直前・・・
すばらしいですね!

延し棒の磨きについて、阿部さんの延し棒がピカピカで
油使っているの?って聞いたら・・
800番のやすりで磨いているらしいです。
とてもいい感じなので、みなさん参考にしてください。

試食の回ということで、
私もご馳走になりました。



早坂さんから焼豚の差し入れ・・
自作品らしいです。

焼豚トッピングの図・・美味しかったです。

ご馳走さまでした。
利府の皆さんは、黙々と蕎麦打ちに打ち込んでるなーと感じました。

他の支部の方たちも、たまには黙々と蕎麦打ちしてみては(笑)・・

以上でした。
写真を大量に撮影したので、ギャラリーでアップします。
楽しんでください。

まかないはバイキング?(松森支部 H30年3月 月例会)

平成30年3月11日 東日本大震災から7年が過ぎました。
本日は、松森支部の月例会を報告します。

松森支部は今年から、担当を決めて毎月まかないを
行っていくらしいです。

今月は 熊谷さんが担当で、「バイキング」らしいです・・・

まずは、準備開始!!
泉支部からも多数参加していますね・・

朝礼です。
途中で、震災で亡くなった方のために、黙とうを行いました。


では、松森のメンバー紹介です。
支部長の上村さん

新井さんです
今月から、利府支部より異動して松森に参加することになったそうです
よろしくお願いします

滝沢さん、泉でもおなじみです

安住さん、いつも漬物ありがとうございます

熊谷さん
まかないのおかずよろしくお願いします・・・

森田さん、ベテランです

大友さんです、頑張っていらっしゃいます

大泉さんです、同じく頑張っていらっしゃいます

新人の吉田さんです
新井さんに指導していただいてます

今度、利府や泉のメンバーも一通り紹介しますね

泉の高橋さん
新庄のそば粉を入手したらしいです
色が濃いですね・・
少し繋がりがよくないようで苦労してます・・・でもおいしいかな?

来月のそばつゆ用のだし汁をとってます
ご苦労様です

いい感じに延びてますね

菊練りに入ってます

いいかんじですね

森田さん、切りの指導です

利府から、長老の小野寺さん参加です


バイキングはこちら
「とりささみ」「大根の千切り」「おくら千切り」「とろろ千切り」「のり」「にら」「錦糸卵」「揚げの細切り(焼き目つき)」

そばもゆで始めて着々と準備がととのいます

漬物は、安住さん提供です・・

バイキングで好きな具をのっけた状態(熊谷作)

それでは、食事開始!!
それぞれバイキング形式で具をのっけます

そばつゆをつけて食べてもよし、ぶっかけてもよし


うまい!!
みなさがつがつ食べてました


ご馳走様でした。

来月も頑張ってください!


写真をギャラリーでアップします
記事以外の写真も見て下さい


今年初めての月例会は、鴨つけ汁でした!(泉支部月例会)

2018年1月28日 泉支部の今年初めての月例会の
まかないは、鴨つけ汁でした。

今年もよろしくお願いします。


鴨肉むね肉のブロックの外側を、フライパンでソテーし、
肉が冷めたら、スライスします。

肉はほとんど生です・・・


スライスした肉を、小分けにした蕎麦汁に、
しゃぶしゃぶの要領で火を通します。

蕎麦汁にもだしが出ておいしそう・・・

肉をソテーした油が残っているフライパンで、
ネギを焦げ目がつくぐらいまで炒めます。


こちらは、高橋健也さん提供の蕨です。
昨年春に、鳥海山のふもとで採ってきたやつらしいです。



この日、松森支部の滝沢さんが、
見学のお友達を連れてきてくださいました。


出来上がりはこんな感じです。


鴨肉が柔らかくて、とてもおいしかったです。
絶品でした!!



食事後、道具の棚卸を行いました。


今年もよろしく!!

2018年 総会および懇親会が開催されました

2018年1月14日 2018年の総会と懇親会が開催されました。

総会では以下の議案が決議され、
承認を得ました。

◎ 2017年収支決算報告と承認
◎ 2018年収支予算案の承認
◎ クラブ会則の内容変更承認
◎ 夏のユニフォーム(Tシャツ)の検討

開催前の様子です。
最年長小野寺さんです・・・





会長代行植山さんより、会の進行と議決内容について説明があり・・

会計報告は武田さんです。


審議中の様子です・・・





議決議案後は、各支部の支部長さんより、
昨年の活動報告と今年の活動目標などの報告がありました。

利府支部長 高橋新一さん

松森支部長 上村さん
松森は、新加入者の勧誘を強く進めるそうで、
一人1名加入を目指すらしいです・・頑張ってください。

泉支部長 千田さん

最後に、集合写真を撮って終了です。

みなさん今年も頑張って蕎麦打ち技術の向上を
目指してください!!

2018年 あけましておめでとうございます

2018年1月2日 あけましておめでとうございます。

新年ですが・・・
昨年末の年越しそば打ちの風景(泉支部)をアップします。

会場は、寺岡の集会所です。

昨年導入された、塗り鉢がいいですね・・・


10時過ぎですが、もう一回戦終了の皆様です。


水上さん帽子忘れたらしいです・・


鈴木さん、特別室で黙々と集中しています。

うまくまとまってきましたね・・・


昨年は、まかないもいろいろなバリエーションで楽しませていただきました。
今年は、体験会などを少し増やしていきたい(泉支部 支部長)とのことでしたので、
みなさなのご協力をお願いします。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

そばつゆを作りました(泉支部)

H29年12月の月例会で、そばつゆも作りました。

昆布と椎茸を一晩水につけただし汁と返し醤油を
千田支部長が準備してくれました。

これを、沸かして沸騰させ、
鰹節を入れて20分煮だします。

その後、少し温めた返しとだし汁を合わせます・・

出来上がりはこんな感じです。
鰹節のいい香りがします・・・


持ち帰り用にペットボトルに分けます。

お疲れ様でした。
大晦日が楽しみですね。

H29年12月の担当まかないは「カレー蕎麦」再び・・でした(泉支部月例会)

今回の泉支部の月例会(平成29年12月24日)は、
まかないメニューの月です。

今年2回目のカレーです。
リクエストも多いですからね・・・

担当は、平塚さん、武田さん、久米治さんです。
よろしくお願いします。





出来上がりはこんな感じです。
カレーの香りが、食欲をそそります。


揚げをのっけて、そこにカレーをかけるらしいです・・


ラーメンどんぶりが準備されていますが・・
普通のどんぶりでは小さいのかな?・・・


おいしそうでしょう・・と言ってたっけかな・・

漬物提供は、吉田さんと松森支部の安住さんです。
ありがとうございます。


盛り付けます!!
たっぷりカレーをかけて。

出来上がりはこんな感じです。


いただきまーす!!
うまい!やっぱりカレーはテッパンですね~


ご馳走様でした。

最後の月例会で、おなか一杯食べました。
また、来年のまかないが楽しみになりました。

お疲れ様でした。

麺好クラブへの各種お問い合わせは・・
メールフォームよりお問い合わせください。